これからの地震対策

熊本県を中心に発生している一連の地震により、お亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみを申し上げるとともに、被災されました皆様に心からお見舞い申し上げます。

また、被災者の救済と被災地の復興支援のためにご尽力されている方々に深く敬意を表します。

 

 日に日に地震による被害の深刻さが伝わってきます。今回の地震は阪神淡路大震災や東日本大震災よりも規模の大きいものだそうです、そして大規模な震度7の地震が続けて発生したために最初の地震で倒壊を免れた住宅も2回目の地震で倒壊してしまった例がかなりあるそうです。被害が少ない住宅はやはり2度にわたる耐震基準の見直しのあったあとの建物2000年以降に建てられた建物がほとんどのようですが、2000年以降に建てられた建物でも倒壊してしまった建物もあるようですね、現在の新築の建物は今回の熊本地震程度震度7の地震に対しても倒壊しないレベル(耐震等級1)以上で建てられているので建物内部にいても倒壊した建物の下敷きになって圧死することはありませんが、今回の地震のようにさらにもう一度震度7以上の地震が来た場合は倒壊する危険もあるということになります(立地の問題もありますのであまり心配しないでください)

P4290008_2

 

 いつ起こるかわからない大規模な地震に備えて防災グッズを備えたり、避難場所を確認するのはもちろんですが、それと一緒に今お住まいの家の補強やメンテナンスも重要ですよ、新耐震基準以前に建てられた建物でも耐震補強をすれば安心してすむことができますし、最近では耐震補強にもお金や時間が余りかからない施工方法も開発されてきていますのでぜひ一度ご相談ください、また新基準で建てられた家でも増築や改築をしている場合ちょっとでも不安に感じることがあったら、ぜひご相談していただければと思います。さらにもうひと手間 防災マップの確認や今お住まいの土地の履歴を調べてみてはいかがですか?地域によっては昔 沼地だったり、谷の部分に土を盛った場所だった場合は地盤の補強工事が必要な場合もありますからね

P5110032

いずれにせよ今回の熊本地震を対岸の火事と捉えず教訓としていつ起こるかわからない巨大地震に備えることが必要ではないでしょうか

P5130061

 われわれ建物を供給するビルダーも長期優良住宅(耐震等級3)の普及に努めより強くてより快適な家作りに励んでいかなければならないと思っております

P5160090


 

すみません最後にもう一つだけ

地震保険に加入することも考慮しないとならないかもしれませんね、以前お客様から「お宅で建てた建物は地震保険に入らなくても大丈夫?」と尋ねられることがありましたがそのときは必ず「はい、建物自体は耐震性に優れた建物なので大丈夫ですが地震により発生した火災で建物が延焼してしまった場合は通常の火災保険の対象外になってしまいます」とお答えをしてきました。今の建物は火災が起こっても燃えにくい構造になっているので通常の火災ですと簡単には類焼しないのですが、地震によって発生するであろう大規模な火災に対してはそうはいきません、都会の住宅はお隣との距離があまり離れていない場合が多いので延焼する危険が大きいのは確かですので

| | コメント (1) | トラックバック (0)

今年も行ってきました

毎年行っている恒例の協力店の皆さんとの新年旅行に117日、18日で行ってきました。今年も一人のドタキャンや遅刻者もなく定刻どおりの出発となりました

いつものように貸切豪華サロンバスで出発、

今年は自分たちの住んでいる東京という町をもっとよく知ろうということで12日の東京見物ツアーの企画です。

まずは葛飾柴又にある帝釈天へ行き、お参りを済ませたあと参道にあるお店を散策してから昼食 うな重のふっくらした食感にしょうゆの味が強めのさっぱりしたタレのうな重でした

草もちも4店舗くらい食べ歩きをしましたがそれぞれ味、食感も個性があってみなおいしゅうございました。

1

2

3

昼食のあとは江戸東京博物館へ、常設展示のみの見学でしたが1時間半の持ち時間はまったく足りず半日くらいは必要な感じの大変興味をそそられる場所でありました。実物大に再現した日本橋や江戸時代の武家屋敷を詳細にわたり再現したジオラマなどいつまで見ていても飽きない感じです、また昭和初期の時代の家を再現したコーナーもあってノスタルジックな気持ちになりました。(今回の旅行では一番のお気に入りでした)

4
5_2

6_3

 

つぎに葛西臨海水族館へここは以前話題になりました回遊するマグロを水槽内で飼育している唯一の水族館です以前大量死が話題になりましたが現在は数はちょっと少なめですがおいしそうな巨大マグロがものすごいスピードで泳ぎまわっていました。

7


8
82_2

そして本日の宿泊場所大江戸温泉へ ここに宿泊できるホテルが併設されているのを皆さんご存知でしたか?どうせ宿泊するなら普通のホテルよりはいいのではないかと考えここに宿泊することにしました。

日曜日の夜でしたが家族連れの姿はほとんどなく、みな若いカップルやグループばかりオヤジやジジイは全くいませんでした(つまり私たちだけでした)宿泊先は年寄りには不向きな感じ、選択ミスでした。(?)館内は夜中までごった返しておりました。

910_3

 翌朝はな、な、なんと雪!、実は近頃の正確な天気予報を確認しておりましたのでたいした混乱もなく予定通り築地へ出発、私は朝食抜きで築地場内にある とあるおすし屋さんへ、特上すしを注文しましたが、ウ~んコストパフォーマンスは(プライス&テイストレシオ)はスシローのほうが上か?でもネタはやはり築地ならではのお味でこちらもおいしゅうございました。ただこちらも滞在時間に制限があり食事のあとの買い物が十分にできませんでした。残念!

時間が押してしまっているので早々に次の目的地東京タワーへ、あいにくのお天気のせいか、スカイツリーができてしまったためかガラガラいいですね~外人の方が数名いるだけ貸しきり状態最高です。

11_4

121_3


122_3

 さて次は月島にてもんじゃ焼きの昼食、あまり期待してなかったんだけど、これが一番ビールにあっていて最高です!お店の人が焼き方を教えてくれたというか全部やってくれたのでさらにおいしくいただきました。

124


123_2

そしていよいよ旅行も大詰めアメ横でお買い物、こちらも平日であいにくの天気ということで(雪はやんでいました)ガラ空き、スニーカーとスタジャンと思っていましたが今はもう昔のイメージはなくバッタモンは無くちゃんとした高級品の品揃え値段もそこそこです、アマゾンで買ったほうが安いかも・・・サイズとはき心地を確認して通販で買うことにしました(ひどい客です)結局においに誘われてふらふらと立ち寄ったケバブのお店で熱々のケバブをおいしくいただいて(よく食べました)かえりました。

今回は立ち寄ったお店の飲み食いが半端なく、逆にバスの車内の飲み物は余ってしまいました

それにしてもよく飲み食いしましたね、もう年だから代謝も悪いのでかえってから体重を量ったら2日間で2.5Kg増加しておりました、元に戻るのに2ヶ月は必要かもしれません

125

13

今年もみんなで楽しく飲み食いして楽しい2日間を過ごすことができました。これからも団結を深め家作りのプロ集団として皆様のご要望にお答えしていきます。

今年もよろしくお願いします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新年あけましておめでとうございます

みなさん新年明けましておめでとうございます。みなさんはお休みをどのように過ごされましたか、私は例年になくゆっくりのんびりとお休みをさせていただきました。特に出かけたといえば2日に深大寺へ初詣に行ったくらいですかね、例年ですと4日か5日くらいに出かけていくのですが、今年は次女や孫のスケジュールを調整して2日ということになりました。混雑が余り得意でない私は重い腰を上げて車ではとても駐車場まで行くのにも大変だろうと自転車で出かけました。

Photo_3


                                       以前2日に行った時は山門からバス通りまで長蛇の列となっており、お参りする
までにかなりの時間を要したことが記憶に残っていました。今年もまた同じ目にあう(?)のかと駐輪場から歩いていくとな、な、なんということでしょう!山門前にはまばらな人影、待つことも並ぶこともなく、すんなりと山門をくぐることができました。警備に当たっている警察の方も手持ち無沙汰な感じです。


さすがにお参りをするあたりは混雑していましたが、以前とは比べようもないほPhoto_6
どすいていました。

早々にお参りを済ませ本日のクライマックス、おみくじに挑戦です。実は以前もお話しましたように男女とも60,61,62歳(数え年)は厄年ということで、おみくじも凶を2年連続で引き当てるという(確かあまりいい年ではなかったような・・・)快挙を遂げておりましたので厄あけの今年は自身の運命を占う大事な儀式なのであります

思えば去年深大寺で凶をひきあて気を取り直して迎えた鶴岡八幡宮のおみくじでもPhoto_7


みごと凶を引き当てるという徹底した運のなさ、よって今年はどうしても去年のてつを踏むわけには行かないのであります。まずは200円をお釣りの無いように用意して先にお納めして、番号が書かれた棒が入っている箱を両手で十分にこねくり回し、棒が出てくる穴を下にして勢いよく振ると出てきたのは27番、二つ折りにして渡された札をその場で開くことなくこっそりおみくじの列から離れた木の下で目を閉じて札を開き目を開けると
(意外と小心者です)吉とかかれておりました。(吉は大吉の次上から2番目です)早速お札にかかれた文章を読むとまあまあいいことが書いてある、よしよしと納得して読んでいくと最後に「生き死には中なりあまりしあわせよければ死す」と書いてありました。幸せもほどほどにしなければということでしょうか?

Photo_9

ほどほどの気分のよさに自転車をこぐ足取りも軽やかに事務所に向かい年賀状のチェック

これは私の毎年の楽しみの一つ、お客様からいただく年賀状、特にご家族の近況を教えていただける年賀状(写真入のものがほとんどですね)を見るのがとても楽しみなのです。お子様の写真を見ると時の流れの速さを感じますね、小学校の入学からご結婚までありました。自分家の出来事のようでとてもうれしいです。そして当社で施工させていただいた家に末永く住んでいただければ私も幸せです。でもあんまり幸せすぎると死んでしまうらしいので今後ともほどほどに厳しいご指導ご鞭撻よろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年一年お世話になりました

今年も残すところあと2日となりました。当社は昨日よりお正月休みになりましたが、どうしても今年中にやらなければならない仕事を残してしまった私はこうして今も会社に出勤しております。年をとる度に1年間という日時が短く感じるようになって来ましたが、これは新しいことにチャレンジすることなく日々同じ行動を繰り返している人ほど短く感じるそうでそういえば私も毎日同じことの繰り返しばかりで何も新しいことに挑戦することなく悶々とした日々を過ごしているだけになってしまったかなと今年一年をふり返っております。

一年を振り返って見ますとやらなくてはならない仕事をおろそかにしたり、一つの仕事を終えるのに非常に時間がかかったりとまさに体力、精神力ともに老化の一途をたどっているのかと寂しくなっております

とは言えこの先まだまだ頑張らなくてはならない事情も多々あり来年はもう少し何事にも積極的にまた精力的に取り組んでいかなければと自問自答している年の瀬であります。

Photo_7
 ブログも一生懸命更新しますと宣言しておきながらまったくなされていない現状、何人かの方にご指摘を受けたにもかかわらず更新しない体たらく、ツイッターなる物で(よくわかっていない)常に情報発信している方をみて見習わなくてはいけないな~と思いつつ年末を迎えるという常習パターン

申し訳ありません、年をとったからというだけでは言い訳できないこのものぐさぶりを親父に似たためとさらに責任転嫁するのはやめて深く反省し、これからの残り少ない人生を精進して生きていかなければと思っております(ほんとです)来年もよろしくお願いいたします

 

というわけで遅まきながら私なりに今年一年をふり返り当社や私個人が皆様にご報告したい出来事をまとめましたのでよろしければご覧ください

 

 

今年の重大ご報告事項&出来事3連発 会社編

リフォーム事業への本格参入

業界全体にいえることですが毎年新築の着工棟数は減少の一途をたどっており当社の受注棟数も同じく減少しております。業界全体で危機感を感じており、どの住宅機器メーカーも建材メーカーもこぞってリフォーム用の商品を開発、販売に力を入れており大手住宅メーカーもリフォーム対応の子会社を設立したり拡充したりしております。このままの状況では当社のような弱小メーカーには新築の受注はますます難しくなる状況になりつつあるため当社は大手住宅機器メーカーのリフォーム工事加盟店になりました。実はここだけの話ですが数社のメーカーの加盟店になっていてうち何社かからはお問い合わせと受注をいただきました。

さすがに大手住宅メーカーの集客力はすごいですねPhoto_5


つい最近加盟させていただいたP社ではインターネットからのお問い合わせに専門の部署のコンシェルジュが対応するという力の入れよう、ショールームにもリフォーム専門のコンシェルジュの方がいて、きめ細やかな対応と打ち合わせをしてからご紹介していただけるという当社にしてみれば願ったりかなったりのシステムとなっております

今まで当社で家を建てていただいた方のリフォームが中心でしたが、これからは大手メーカーからのご紹介のお客様の工事も施工させていただけるのではないかと期待をしております。工事の内容は今までどおり電球の交換から耐震補強工事まで幅広く対応させていただきますのでよろしくお願いいたします

 

ホームページのリニューアル

以前にもお伝えしましたが、今年ホームページを一新いたしました。理由は以前のホームページがスマートホン対応ではなかったことです。当初はそれなりにアクセスもあり大変気に入っていたホームページでしたが、やはり時代はスマートホン今やご家庭にパソコンがあるという時代は過ぎ家族みんながスマートホンを使用するという時代になっていますね

ホームページを一新してアクセス数が飛躍的に増えたということはありませんが、より充実した内容を皆様に正確にお伝えできるようになりましたので幅広い層の皆様方にご覧いただけるのではないかと思っております。実は当社のホームページは今回で4回リニューアルしています。一番初めのホームページはホームページビルダーという市販のソフトを使って作成した文字通り手作りのホームページでした。今のホームページと比べると隔世の感がありますが、手作り感のある何かほのぼのするかわいらしいホームページでした。そのときに漢字のドメインが普及するかもしれないということで取得したのが未来企画・com

その後漢字のドメインは普及することなく終わってしまいましたが、今でもこのドメインでアクセスしていただくことが可能です。もしよろしければ一度お試しください

未来企画.com

 

円安の悪影響

一時期1ドル80円台だった円高時代はいつの間にかというかあっという間に円安に1ドル120円台になってしまいました。この円安のおかげで日本経済は好景気に沸いているという新聞各社は伝えていますが建築業界はというと資材の高騰が著しく大変苦労をしております。実は建築に使用する材料はほとんどが輸入に頼っている状況です。材木ですら国産ではなく輸入ですからね、現在建築コストは約10%アップ消費税が上がるとさらに2%アップつまり同じ仕様で家を作ったとしても何百万円と余計にかかってしまうことになります。Photo_4


そればかりでなく人口の減少による新築着工棟数の減少、慢性的な人手不足、そして資材の高騰と大変な状況になっています。皆さんに景気がよくていいでしょうといわれますが内情は大変、建築ラッシュに沸く東北地方の建築業者でさえ人手が確保できず工期を守ることができなくて資金回収ができない末の倒産なんて話もあるんですよ

日本国内の景気を支えてきた住宅産業の構造を抜本的に改革していかないとダメかもしれませんね、日本の伝統建築を受け継ぐのは外国から来た人たちにゆだねられるなんてこともあるかもしれません相撲の世界のように

 

 

今年の重大ご報告&出来事3連発 個人編

不屈の精神

私の母は今年91歳になりますその母に乳がんという重大な病気が見つかりました。かかりつけの病院で精密検査をしたほうがいいと勧められ検査のため母が住んでいる地域では一番と評判の高い埼玉医科大学国際医療センターへ何日間かに分けて詳しい検査をした

結果は

乳がんです、リンパにも転移しています

でした

主治医の先生は母に病名をはっきりと告げ手術することは可能ですがご高齢なので術後の回復に時間がかかったり、体力が思うように回復しない場合もありますと高齢なので手術をしないという選択もできますよという意味に取れるお話をいただきました。私も術後の体力の回復は大変だと思い暗に母に手術はしないという選択もあると話をしましたが、母が下した結論は「即刻手術

「悪いところがあるならば、すぐに綺麗さっぱり取ってしまうのが一番 すぐに手術してください」

これには先生も困惑顔でそれでは術後のリハビリも含めて相談に乗ってくれる看護師がいるので相談をしてみてくださいといって相談室で母と私、看護士(女性)の方とお話をさせていただきました。看護士の方からは手術には相当の体力が必要、術後のリハビリにも大きな気力と体力が必要との説明がありましたが、母は一貫して即刻手術という考えを曲げることはありませんでした、看護士の方が言っている意図をある程度汲み取っていたので「看護士さん、こちらの病院で90歳を超える年齢の方が毎年何人くらい手術をして手術の結果や術後の経過がどうなのか何かわかる資料があればそれを母に見せてあげてもらえますか?」とお話をしたところ「わかりましたちょっとお時間をいただくことになるかもしれませんが調べて見ます」と快く応じてくれました。待合室で待つことわずか10分 再び相談室へ

「添田さん、当病院で90歳以上の方の手術は今年一件もありませんでした」

これはやらないほうがいいかなと私の脳裏に浮かぶか浮かばないかの瞬間母は

「それでは私が今年初めてですねうれしいわ、なるべく早くお願いします」

母の頭の中にはもう手術以外の選択肢はない、これで私が強行に反対してもダメだろうし母の意志を尊重することにしましたPhoto_3


その後は母無事手術も成功し、術後の経過も順調で手術後3日で退院、その後、家でしばらく静養した後元気にデイケアセンターに通所してリハビリに励んでおります、何歳になっても絶対にあきらめないまさに不屈の精神を老いた母から教えてもらいました

 

400ダイブ達成

今年めでたくスクーバダイブ400回を記念しました。来年早々に500回になる予定です。

特に感慨深いものはありませんが、思い起こせばみんなでゴルフに行ったときに余った時間を有意義に過ごそうと いうなれば暇つぶしにはじめたダイビングでしたが、今ではダイビングにのめり込みゴルフは一切しなくなってしまいました。

ここまで続いた理由は2つ、1つはやはりなんと言っても気持ちが癒されることですね、海の中の景色や魚を眺めながら漂うように泳いでいると本当に心が癒されます。そしてダイビングを終えて船の上で休息しているときのマッタリ感もまたたまりません、至福のひとときです。121_1


もう一つは相棒の存在、いつも一緒に行く近ちゃんは究極のマメ人間、ものぐさな私は準備をして、ただついていくだけ、事前の航空券の手配からダイビングショップの手配、宿泊先のホテル、食事の場所やはてはメニューまですべて手配してくれます。現地へ到着してからもダイビングスポットや行程の打ち合わせまでまさにツアーコンダクター以上の働きぶり、私はただついていけばいいだけなのです。海外のダイビングの手配は(全部近ちゃんがやっています)すごく大変なのでものぐさ私は近ちゃん無では続かなかったでしょうね、これからもよろしくお願いします

 

愛犬の死

本当はこれが一番かもしれませんが、余り皆様に進んでお話しすることでもありませんので最後にしました。子犬のころから14年間我が家にいた犬が8月に死んでしまいました。今でも悲しい思いがします。毎朝14年間雨の日も風の日も休まず続けていた散歩も私一人ではまったく行く気にならずやめてしまいました。ペットというよりは家族の一員でしたね、この犬が私たち家族をつないでいてくれたのかもしれません、どれだけ癒されていたのかが今になってよくわかります。最後は私の帰りを待っていてくれたようで私を含め家族全員に見守られて静かに息を引き取りました「ありがとうお前のおかげでみんな幸せだったよ」といった呼びかけに「私も幸せでした」といつもと変わらないやさしい目で答えてくれたよう気がしましたPhoto_2





| | コメント (0) | トラックバック (0)

大変ご無沙汰いたしました!

日本列島はゴールデンウイーク真っ盛り!今年は最大12連休なんて方もいらっしゃるようで、国内外に遊びにお出かけになる方がかなり多いようですね

さて、自分自身はどうかといいますと この連休中にお客様とのお打ち合わせはまったくナシ(さびしいです!)なのですが、相変わらず処理能力の低レベルなことが災いし 今日も事務所で色々と作業をしております。今日は長期にわたり更新していないブログの更新作業、実は気が付かれたかもしれませんが、連休前にホームページを一新いたしました。以前のホームページは私自身大変気に入っておりましたし、やっとリースの支払いも終わったところなので(実は結構お金がかかっていた)今しばらくこのままでという思いでありましたが、いかんせんいまや検索するのは家庭用のPCからではなくスマートホンからのアクセスが圧倒的!しかも当社のホームページはちょっと凝ったつくりにしたためスマートホン不対応!見られないことはないのですが、スマートホンから検索すると まるで間抜けな画面が出てきて見る気にならないような状況、いろいろなホームページ製作会社の方から連日ぜひ当社でリニューアルをと波状攻撃の嵐?その際の営業トークで「グーグルがスマートホン不対応のサイトは検索順位を下位に下げる方針」ということを知らされやむなく急遽リニューアルすることにしました。制作会社にはなる現ホームページのイメージを変えることなく且つなるべくシンプルなものにという要望を伝えましたがいかがでしょうか?ご意見等ありましたらぜひ参考にさせていただきたいのでぜひお聞かせください、実は若干変更したい個所があり、現在も製作会社に変更をお願いしておりましてもう少しレイアウトや文言が変わる予定です。(いま少し時間がかかるようです)

というわけでブログの更新をおろそかにしていたのもバツが悪いので今こうして一生懸命やっております、誠に相すみません、本当にこの不精な性格を少しマメにしないとだめですよね!次回の更新は1ヶ月以内にというお約束を皆さんにお伝えして次の作業に(今度着工する世田谷区奥沢に物件の仕様書作成)に取り掛かることにします、ブログだけでなくホームページの更新もきちんとやっていきますので、皆様見捨てないで今後ともよろしくお願いします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年一年、本当にありがとうございました

 ただいま時刻は1230日火曜日午後5時をまわったところです。何とか仕事に区切りがついたのでブログを書き始めました。以前のブログの更新はいつだったか?まったく記憶にないほど前だったような気がします。正直なところ時間がなくて書けなかったわけではありません、書く気になれなかったというのが正直なところです。でも今、今年を振り返って総括を書きます。

 今年は当社にとって大変厳しい年でした。消費税率が引き上げられた反動は想像以上で受注は激減、それまでの駆け込み需要に営業がおろそかになっていたのも響きました。今期3月の決済では大幅な売り上げ減、利益減になることはもう間違いないと思われます。ただ途中で仕事を投げ出して行方不明になってしまいたいようなこんな状況の中、生涯忘れることのできない大変うれしい出来事がありました。

その1

 いつも 土地、建物といった不動産の登記をお願いしている T 様から、「家を建てたいので相談に乗ってほしい」という話をいただきました。以前から自宅が収用になるので引越しをしなければならないという話を聞いていたので、いい土地が見つかったのかと思いきや「実は収用の話がまとまったのでこれから土地を探し始めます。ついては添田さんに土地探しから建築まですべてをお願いしたい」とのこと、T 様は仕事柄他に不動産業者や建築業者との取引が多くあり、大手不動産仲介会社とのお取引もあるはず、当社だけでなく色々な会社から幅広く情報を得たほうがいいのではと問いただしたところ「いえ私たち家族が希望する家を設計する方が見つけた土地が一番いいと思っています、私は最初からすべてを添田さんにお願いするつもりでした!」なんともうれしいお話で、その場で手放しで喜ぶどころか思わず目頭が熱くなってしまいました。T 様は大変忙しい方なので当社が建てた家とかを実際にご覧になったことはほとんどないのではないかと思われますが、当社でお客様に建てていただいた家の登記とかをお願いすることがあるので、その書類のやり取り等でお客様と直接会ったり話したりしている、また登記の際に私も同席をして建物の保証の件やほかに建物について色々な会話をしていたので、建物の仕様や内容とかお客様の満足度などをひそかに分析していたのではないかと推測されます(これはあくまで私の推測の域を出ませんが)ともあれすべてを任された以上責任は重大、必死の思いでこの仕事に取り組み、ちょっと時間はかかりましたが、無事大役を果たすことができました。

その2

 いつも当社の家を建てる際、屋根の工事、雨樋の取り付け、板金工事などをお願いしている N 様から「今度息子が結婚することになったので母屋の隣に家を立てることにしました。ついては未来企画さんで建ててもらいたい」との話をいただきました。当社の前述の工事は100% N 様にお願いしていますが、せいぜい1ヶ月に1棟あるかないかくらい、他の工務店の仕事量のほうが圧倒的に多いにもかかわらず特命で当社に声をかけていただきました。なんだか申し訳ないような気もしないでもないのですが、現場に携わるプロからご指名で仕事がいただけるなんて、なんとも工務店冥利に尽きることです。これも推測の域を出ませんが、決め手は当社のこだわりの工法、現場に出入りする高い技術をもつ数ある協力店が10年以上変わっていない、そして何より現場責任者の辻田部長の存在(彼は長年付き合いがあっても決してナアナアにならず仕上げや納まりには決して妥協しない)と彼に寄せる大きな信頼があったと思われます。実はこれまでも当社は不動産会社の社長の家2棟、大手ハウスメーカーの社員の自宅3棟(もちろん注文住宅) 大工さんの家4棟と玄人受けすることで知られています。ちなみに N 様邸は自身ですでにプランを作成していたということもあり、予定よりちょっと早めにお引渡しをすることができました。

その3

 以前品川区で家を買っていただいた I 様より「この度住まいの近くに土地を買いましたので建築をお願いしたい」と連絡をいただきました。今まで当社で建てていただいた方のお父様、息子さんや娘さんに建てて頂いた事はありますが、ご自身2棟目の家を建てて頂けるのは初のケース、この話をいただいたときに胸の奥が熱くなったのを覚えています、しかも土地を紹介してもらった仲介業者から何社かハウスメーカーを紹介されたそうですが、こちらもほぼ特命で当社にご依頼していただきました。様に家を購入していただいたのはもう10年も前になりますが、今回も当社にご依頼いただいた決め手は当時の建売住宅としてはデザイン性やクオリテイーが高い、10年間ほとんどメンテナンスがいらなかった、アフターフォローもよかった、などが決め手になったようです。とはいえ今回は完全なる注文住宅、しかも2棟目、失敗は許されません、100%ご満足いただける家を目指し、工事が始まって約3ヶ月間ほぼ毎週日曜日の10時から現場に足を運んでいただき細部にわたってお打ち合わせをさせていただきました。本当にお疲れ様でした、結果、ご希望どおりの家に予定通り年内にご入居していただくことができました。

 

 この3つの出来事から私がどれだけ元気をもらいどれだけ励まされたか計り知れません。こんな厳しい状況の中でも当社を頼りにしていただけるなんてこんなうれしいことはありません、本当にありがとうございました。

また今年はこの3名様だけでなく当社で家を建てていただいたほかのお客様からもたくさんのご依頼を頂き当社の売り上げを助けていただきました、だからこれからもへこたれることなく一生懸命がんばっていきます、いけます。

みなさま今年一年本当にありがとうございました。それでは皆様よいお年をお迎えください

PS

ただいま時刻は7時を少し回ったところです。今年はもうこれで会社に来ることはなさそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

何とか無事に!

今日86日は国分寺市のN様邸の上棟の日です。連日猛暑続きですが、今日も最高気温は36度との予想、万全の熱中症対策をして望まないと危険極まりない状態になるのは明らか、おめでたい日にとんでもない事態になってしまっては大変なことになるので前日からその対策と準備を整えておりました。

その1 現場にナナなんと大型冷蔵庫!

N様の実家がとなりなので現場に大型冷蔵庫を設置してくれました、この日だけでなく建物が完成するまで使用していいとのこと大助かりです

その2 冷蔵庫の中身

冷蔵庫の中には何種類もの飲み物をたっぷり用意、またペットボトル以外にもネーム入りのコップを用意こうすることによって各自好きなときに好きな量だけ飲めるということにしました。

その3ルールづくり

ルールとして1時間作業をしたら必ず水分を取るか日陰に入って小休止する、それ以外でも手がすいたときにはマメに休憩するということにしました。一見作業効率が低下するように見えますが、逆に猛暑の中だらだら作業を続けるよりは効率がいいと判断しました。

 

準備を整えて臨んだ作業は予定通り午前8時に作業開始

1


順調に1階の梁をまさにかけ終えようとしたとき梁2本と柱を結合する重要な部分が間違って加工がされており梁1本を作り直さないと作業ができないということが判明 

2


最悪な状態に「すわ!長時間の作業中断か?」と思われましたが、辻田部長と大工さんの機転で作業を続けることができ、わずかな時間をロスしただけで作業再開、タカキさんも急いで梁を加工して作り直して持ってきてくれましたので午前中の作業は予定よりちょっと遅れで終了!

3


 お昼休みも十分休息を取ったおかげで(いや~日陰での昼寝は至福のひと時でした!) 

午後からの作業も順調に進み予定時間を大幅に遅れることなく無事作業終了!

4


 建坪も大きく、なおかつ3階建て猛暑日の上棟作業としては上出来といったところでありました、終わってみれば皆さほどへばった様子もなくお施主様が見守る中何事もなく無事上棟作業を終えることができました。

5_2


 帰りに一人ひとりにおみあげまでいただきありがとうございました。中身がタイの尾頭付きと聞いて帰りの車の中で早くもビールのがぶ飲みシーンを頭の中で描いてしまった大安吉日でした

PS

今日はお盆前の大安吉日ということもあり、タカキさんの取引先合わせて20件の上棟があったそうです。翌日のテレビのニュースや新聞の紙面をにぎわすような事態は何もなくすべて無事に作業を終えたようです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年のゴールデンウイーク 5月6日

  皆さん今年のゴールデンウイークはいかがお過ごしでしたか?中には11連休なんて方もいらっしゃったりするようですが、私は例年通り430日水曜の定休日を除きすべて出社いたしました。今年はお客様との建物のお打ち合わせが2件、契約に向けてのお打ち合わせが2件といつもよりはのんびりとした感じでした。事実後半の3~6日はこの業界もほとんどの会社がお休みらしく電話もほとんどありませんでした。今日、最終日は何の予定も入っておらず社内でたまりにたまったこの作業をしております、(実はこの作業を昨日やる予定でしたが突然F社のUさんが「ヒマでやることないよ~」とやってきたのです。どうやら当社の明かりがついているのを見つけて時間をつぶしに来たようです、柏餅をいっぱい持ってきてくれたのでやさしく迎い入れましたが)そうで~す!ブログの更新を含めたホームページの更新作業をしております、マメに更新しないと「誰も見てくれなくなっちゃうぞ!」というのはわかっているのですが、いつもいつも、夏休みや冬休みの宿題を切羽詰って最終日に徹夜でやっていた学生時代を思い出してしまうのは「わかっちゃいるけどわかってない」ということですよね、すみません

| | コメント (0) | トラックバック (0)

完璧なまでに予定通り 4月26日

今日はせんだて地鎮祭を執り行いましたT様邸の上棟の日です、地鎮祭の翌々日から基礎工事を始めたのですが、ずっとお天気にも恵まれ工事も順調に進み、すべて予定通りに工事が進み今日という日を迎えることができました、こんなに予定通りにことが運ぶと変に気を回してしまいそうになりますが、本日もすばらしい天気になりました。T様邸の敷地はとても広くスペース的にも余裕があるのですが、上棟作業には1つ問題が・・・それは敷地が道路からかなり奥まったところにある旗竿状の敷地なのでレッカー車が旋回できないのです。つまり、いつものように当日材料を搬入してもレッカーで吊り上げて現場に入れることができないので前日までに上棟に必要な主要構造材を敷地内にすべて搬入したのです、広い敷地ながら2階部分までのすべての材料を搬入したものですから現地は足の踏み場もないほど大変な状況になのでいつもより2名多い8名体制(役に立たないジジイ1名含む)で臨みました。

1

2

3_3

4

5

開始当初は予定通り?材料探しから始まり所定の位置まで手作業で運ぶという大変な作業になりましたがそこは息のあったプロ集団、難関を難なくクリアしてT様が来られる3時にはこれまた予定通り上棟作業完了、完璧な上棟作業となりました。

上棟を無事終えたT様邸を眺めて変な取り越し苦労をした私は「始めよければ終わりよし!」という言葉をかみしめておりました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人生一区切り?4月9日

今日で満60歳になりました。俗に言う還暦というやつですね、感激も感動も何もありません、ただまたひとつ年をとっただけです。まだ日本人の寿命が今みたいに長くないころは60歳まで生きてこれたことに感謝し、みんなでお祝いをしたのかもしれませんが、今の60歳は生きていて当たり前、シルバーの仲間入りをしただけ、はるかに長寿のシルバーの方から見ればシルバーの小僧っ子みたいなものですからね、とはいえ人生区切りの年ですから色々な方面の色々な方からお祝いをいただきました。誕生日を心底よろこんでいるわけではありませんが、お心遣い心から感謝申し上げます。それでは私がいただいたプレゼントのご紹介を

Photo_52人と娘婿さんからは

 

「赤いちゃんちゃんこ」ならぬ「赤いベスト」の

 

プレゼントが

 

来冬から大事に使わせてもらいます

 

 

 

 

3_2 取引先のM君からは赤いタンブラーと赤いグラスをビール好きの私は毎日これで晩酌してます

 

Photo_6 ダイビング仲間の近ちゃんとトントンからはこれ!

 

巣鴨の商店街にしか売っていないらしい(けっこう高額)

 

意図が計りかねて現在まで未使用

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«晴れ時々嵐?4月6日